いぶきさんろくのそばばたけ 伊吹山麓のそば畑 おすすめコメント 通説ではそばは八世紀頃、大陸から朝鮮半島を経由して伝わり、その最初の栽培地が北近江の伊吹山で、ここから岐阜や信州、山梨などに伝えられていったと言われています。なぜ伊吹だったのか。それは伊吹山が弥高寺・長尾寺・太平寺・観音寺の四護国寺を擁する山岳密教の霊場であり、全国の僧や山伏の集う地だったからである。山岳密教では、山門への五穀持ち込みが禁じられており、山伏たちはそば栽培で生命をつないだと言われています。伊吹山麓では、そばの栽培が盛んで9月下旬ごろにかけてそばの花を見ることができます。 スポット情報 カテゴリ 花の名所 住所 〒521-0311滋賀県米原市伊吹 ルートを調べる 周辺スポットを探す 電話番号 0749-53-5140 アクセス 自動車:北陸自動車道米原ICから20分 備考 問合せ先:米原市 シティセールス課 スマートフォン用ページ 周辺スポットを探す
おすすめコメント
通説ではそばは八世紀頃、大陸から朝鮮半島を経由して伝わり、その最初の栽培地が北近江の伊吹山で、ここから岐阜や信州、山梨などに伝えられていったと言われています。なぜ伊吹だったのか。それは伊吹山が弥高寺・長尾寺・太平寺・観音寺の四護国寺を擁する山岳密教の霊場であり、全国の僧や山伏の集う地だったからである。山岳密教では、山門への五穀持ち込みが禁じられており、山伏たちはそば栽培で生命をつないだと言われています。伊吹山麓では、そばの栽培が盛んで9月下旬ごろにかけてそばの花を見ることができます。