あさづまみなとあと 朝妻湊跡

twitter facebook 印刷

おすすめコメント

朝妻湊は古代から東海・北陸地方の人の行き来や荷物の運搬など、湖上交通の要港として発展してきました。歴史上でも秀吉が京の大仏殿建立の際、尾張や美濃から木材を運搬し、木曽義仲の後続部隊の出陣時にも朝妻湊を経て戦地に向かうなど、重要な役割を果たしてきました。しかし江戸時代に入り彦根藩主、井伊氏が米原湊を御用港として保護するのを境に、それまで行われていた湖上交通は制限され、港のにぎやかさは影をひそめました。今では朝妻湊跡の石碑、港内に敷き詰められた石畳が、当時を偲ぶものとして残っています。

スポット情報

カテゴリ
  • 史跡・名勝
住所
〒521-0001
滋賀県米原市朝妻筑摩
ルートを調べる
周辺スポットを探す
電話番号 0749-53-5154
アクセス JR坂田駅から徒歩約30分 自動車:北陸自動車道米原ICから車で約15分
備考 問合せ先:米原市 生涯学習課
スマートフォン用ページ