あさひほうねんたいこおどりおよびいぶきさんろくのたいこおどりとほうのうじんじゃ 朝日豊年太鼓踊および伊吹山麓の太鼓踊と奉納神社

twitter facebook 印刷

おすすめコメント

八幡神社の境内で、つま折笠に緋こて、カルサン袴の踊り手たちが胸の太鼓を打ちながら踊る素朴な民衆芸能で、市内で唯一の国の選択無形民俗文化財です。今から約1300年前、大原郷(おおはらごう)を開墾した際に始まったといわれる雨乞い踊りです。伝承には、賤ヶ岳の戦いで勝ちをおさめた羽柴秀吉が、陣鉦(じんじょう)・陣太鼓(じんだいこ)を打ち鳴らしたところ、大雨が降り出したので、それ以来、鉦や太鼓を用いるようになったと伝わります。

スポット情報

カテゴリ
  • 祭り・イベント
住所
〒521-0226
滋賀県米原市朝日1472
ルートを調べる
周辺スポットを探す
電話番号 0749-53-5140
アクセス JR東海道本線 近江長岡駅からバス 10 分 朝日下車またはJR北陸本線 長浜駅からバス 15 分下車
備考 問合せ先:米原市 シティセールス課
スマートフォン用ページ