きたばたけともゆききょうのはか 北畠具行卿の墓 おすすめコメント 元弘の変(1331)で失脚した北畠具行の墓で、国指定の史跡です。清瀧寺徳源院の南700m、丸山(285m)の山頂にあります。後醍醐天皇に仕えた具行は、鎌倉幕府打倒の謀議に度々加わり、その中心的存在でしたが笠置落城の後に幕府方に捕らえられ、鎌倉に護送される身となりました。護送の途中、その人となりを惜しんだ京極道誉(佐々木高氏)は、清滝寺に彼を留め、1ヶ月余りにわたって幕府に具行の命乞いを続けました。しかし、その願いも空しく、元弘2年(1332)6月19日にこの地で斬首され、その生涯を閉じました。墓は高さ204cmの宝篋印塔で、死後16年を経て建立されました。今もなお、6月19日の命日には、地元の人々によって手厚く供養されています。 スポット情報 カテゴリ 史跡・名勝 住所 〒521-0203滋賀県米原市清滝 ルートを調べる 周辺スポットを探す 電話番号 0749-53-5154 アクセス JR柏原駅から徒歩20分/米原ICから車で15分 備考 問合せ先:米原市生涯学習課 スマートフォン用ページ 周辺スポットを探す
おすすめコメント
元弘の変(1331)で失脚した北畠具行の墓で、国指定の史跡です。清瀧寺徳源院の南700m、丸山(285m)の山頂にあります。後醍醐天皇に仕えた具行は、鎌倉幕府打倒の謀議に度々加わり、その中心的存在でしたが笠置落城の後に幕府方に捕らえられ、鎌倉に護送される身となりました。護送の途中、その人となりを惜しんだ京極道誉(佐々木高氏)は、清滝寺に彼を留め、1ヶ月余りにわたって幕府に具行の命乞いを続けました。しかし、その願いも空しく、元弘2年(1332)6月19日にこの地で斬首され、その生涯を閉じました。墓は高さ204cmの宝篋印塔で、死後16年を経て建立されました。今もなお、6月19日の命日には、地元の人々によって手厚く供養されています。