けいかんじゅうようけんぞうぶつ いわねけじゅうたく 景観重要建造物 岩根家住宅 おすすめコメント 鳥居本町は、彦根市の北部に位置し、江戸時代には鳥居本宿として中山道の宿場町として栄えました。天保14年(1843年)の時点で家数は293軒、人口は1448人で35軒の旅籠があったとされています。南では中山道から彦根城下町へ切通道が分岐し、北では摺針峠へ向かう途中に北国街道の分岐があります。現在も、旧中山道沿いに家屋が連なり、宿場町としての面影を色濃く残しています。岩根家は、この鳥居本宿の特産物であった合羽の製造を営み、明治期には鉄道網を使って米原から東京や三重方面に合羽を出荷していたとされています。昭和に入ると印刷業へと転身したが、現在も主屋玄関軒下に合羽屋の看板を掲げ、合羽製造を営んでいたことを伝えています。 スポット情報 カテゴリ 史跡・名勝 住所 〒522-0004滋賀県彦根市鳥居本町666 ルートを調べる 周辺スポットを探す スマートフォン用ページ 周辺スポットを探す
おすすめコメント
鳥居本町は、彦根市の北部に位置し、江戸時代には鳥居本宿として中山道の宿場町として栄えました。天保14年(1843年)の時点で家数は293軒、人口は1448人で35軒の旅籠があったとされています。南では中山道から彦根城下町へ切通道が分岐し、北では摺針峠へ向かう途中に北国街道の分岐があります。現在も、旧中山道沿いに家屋が連なり、宿場町としての面影を色濃く残しています。岩根家は、この鳥居本宿の特産物であった合羽の製造を営み、明治期には鉄道網を使って米原から東京や三重方面に合羽を出荷していたとされています。昭和に入ると印刷業へと転身したが、現在も主屋玄関軒下に合羽屋の看板を掲げ、合羽製造を営んでいたことを伝えています。